menu
北方町役場 〒501-0492 岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地 TEL:058-323-1111(代)
背景色変更ボックス
サイトマップ
お問い合わせはこちらから
町民税・県民税、国民健康保険税の申告について
申告会場の開設
 次のとおり町民税・県民税および国民健康保険税の申告相談会場を役場内に開設します。
  1. ● 開設場所 役場1階 まなびの広場
  2. ● 開設期間 令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
  3. 土日祝日を除く。ただし、3月2日(日)に限り開設
  4. ● 開設時間 午前の部 9時~12時  午後の部 1時~4時
  5. ※申告は、ネット予約順と整理券番号順とで行います。
  6. ・ネットからの事前予約については、「インターネットで申告の事前予約ができます」のページをご覧ください。
  7. ・当日整理券の配布時間は次のとおりです。
  8. 午前の部 午前8時30分~11時  午後の部 午前11時~午後3時30分
  9. ※ 役場は8時30分に開庁しますので、それより前に並ばれる場合は、庁舎東側入口に一列にお並びください。
  10. ※ 時間を変更することがありますので、ご注意ください。
  11. ※ 会場の混雑状況により、受付を早めに終了する場合があります。
  12. ※ 申告期間の初めは混雑が予想されます。ご了承ください。
  13. ※ 換気により会場の室温が低い場合があります。暖かい服装でお越しください。
  14. ● お願い
  15. 源泉徴収票は必ずご持参ください。ご持参されないと申告書が作成できません。
  16. ・事業、不動産、農業所得等の収支内訳書(収入金額、必要経費を計算したもの)は、あらかじめ作成してご持参ください。
  17. ・医療費控除を申告される場合は、医療費控除の明細書をあらかじめ作成してご持参ください。
  18. ※これらの収支内訳書や明細書を作成していない場合は、当日ご自分で計算と作成を行っていただきますので、相談の順番が後になることがあります。

  1. ◎ 所得税申告(確定申告)の受付も可能ですが、内容によって役場で受付できないものがあります。
  2. 下記のような場合は、税務署の確定申告会場(マーサ21会場)をご利用いただくか、国税庁の確定申告作成コーナーなどにより、ご自身で申告書を作成のうえe-Taxや郵送などで税務署にご提出ください。
  3. ・土地や建物などの資産を売却した所得がある場合
  4. ・土地区画整理の換地処分による資産の譲渡所得がある場合
  5. ・株式を売却した所得を申告する場合
  6. ・先物取引による利益を得た場合
  7. ・配当所得について分離課税方式を選択して申告する場合
  8. ・住宅借入金等特別税額控除(初年度)を申告する場合
  9. ・雑損控除を申告する場合
  10. ・青色申告を行う場合
  11. ・山林所得がある場合
  12. ・国外に居住する親族を扶養控除の対象とする申告を行う場合   など

インターネットで申告の事前予約ができます
 税の申告相談の受付について、インターネットで事前予約をすることができます。24時間いつでも予約できますので、ぜひご利用ください。 ○受付期間 令和7年1月15日(水) ~ 3月12日(水) 
      ※希望日の3日前(土日祝を除く)までに予約してください。
○予約方法
①下記から予約フォーム(1月15日から公開)へアクセス
 (広報きたがた1月号に掲載の二次元コードからもアクセスできます)
   税の申告相談 予約フォーム
②希望する日時を選択
午前の部 ⑴午前9時~9時30分 ⑵午前9時30分~10時 ⑶午前10時~10時30分
⑷午前10時30分~11時 ⑸午前11時~11時30分 ⑹午前11時30分~正午
午後の部 ⑺午後 1時~1時30分 ⑻午後1時30分~2時 ⑼午後2時~2時30分
⑽午後2時30分~3時 ⑾午後3時~3時30分

③申告する収入の種類を選択
・町の申告会場で受付できる収入…事業(営業・農業)収入、給与収入、不動産収入、雑収入
・町の申告会場で受付できない収入…株の譲渡や配当、土地の売買などによる収入
 ※申告の内容によっては申告相談をお断りすることがありますので、ご了承ください。
 ※住民税の0円申告は、税務課窓口で受け付けしますので、予約は不要です。
④必要事項(氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなど)を入力
 ※申告する人(申告者)と来場者が異なる場合は、来場者の氏名なども入力してください。
 ※入力したメールアドレスに申し込み完了メールが届きます。
⑤表示される連絡事項や、当日の持ち物を確認
⑥予約完了(予約番号「KT○○○○○○○○(数字8桁)」が表示されます。)
 ※予約番号は当日会場で確認しまので、メモをとる・印刷する等、番号を控えておいてください

【予約のキャンセルについて】
・予約のキャンセルは、申し込み完了メールに記載のURLから手続きができます。
・日時の変更をする場合は、一度キャンセルの手続きをしてから、改めて新規で予約をお取りください。
・申告する収入の種類等を変更される場合は、電話(税務課 ☎323-1116)にてお知らせください(予約を取り直す必要はありません)。

【注意事項】
・事前予約の受付は希望日の3日前まで(土日祝を除く)です。希望日2日前から当日分までの予約はできませんので、当日に整理券をお取りください。
・申告者1人につき、1つの予約が必要です。1人の人が代表して複数人分の申告をまとめてする場合は、申告する人数分の予約をお取りください。
町民税・県民税、国民健康保険税の申告について
【申告が必要な人】
  1. ○ 令和6年1月1日現在、北方町に居住し、令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)に所得があった人で確定申告をしない人
  2. ○ 令和6年1月1日現在、北方町に居住し、令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)に所得がなかった人で、次のいずれかに当てはまる人
  3.  ① 国民健康保険の被保険者
  4. (申告により、国民健康保険税の軽減を受けることができる場合があります)
  5.  ② 所得の審査のある手続きを行う人
  6. (福祉医療受給者証の交付を受ける世帯の人、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当などを受給する人、国民年金の免除申請をする人など)
  7.  ③ 所得課税証明書などの交付を受けたい人
  8. (県営住宅にお住いの人、健康保険の被扶養者の申請、確認など)
 
  ・町民税・県民税申告書 (pdf)
  ・町民税・県民税申告の手引き (pdf)
申告に必要なもの
  • 個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード) と 本人の身元確認書類(免許証やパスポート)
  • 扶養控除対象者などとして申告する人のマイナンバーがわかるもの
  • 令和6年中の収入金額がわかるもの(給与所得や公的年金等の源泉徴収票、事業所得や不動産所得がある人は 収支内訳書 など収支のわかる書類)
  • 各種控除を受ける場合に必要なもの(生命保険料や地震保険料などの控除証明書、国民年金保険料や国民健康保険税の支払いを証明するもの、医療費控除の明細書など)
  • 「所得税の確定申告」のお知らせとして税務署から届いたハガキなど、または「町民税・県民税申告」のお知らせハガキ
お問い合わせ
 所得税申告に関すること     岐阜北税務署    ☎058-262-6131
 町民税・県民税申告に関すること 北方町 税務課   ☎058-323-1116
 国民健康保険税に関すること   北方町 住民保険課 ☎058-323-1113

税務課
Tel 058-323-1116
お問い合わせフォーム