menu
町長の部屋
町長のつぶやき2024年度

2025年1月(技術革新の未来)

2025年になりました。1年は本当にあっという間ですね。近頃は、時間の経過が頓に早くなったように感じます。それと同様に、世の中の技術の進歩も、日々目覚ましいものがあるように感じます。
ここしばらくの技術革新のニュースを思い出すと、チャットGPTなど生成AIの登場や自動車の自動運転技術の進歩、さらには、以前は夢のような技術だった自動翻訳機能は、スマホの無料アプリでも気軽に使えるようになりました。また、大変恐ろしい話ですが、戦場では無人のドローンが殺人兵器として大量に使用されているほか、ポケベルや無線機に仕組まれた爆弾が、遠隔操作で一斉に爆発するというショッキングなニュースもありました。
さて、人工知能(AI)の進歩について語るとき、よく引き合いに出されるのは囲碁や将棋の世界です。現在、人間よりもコンピューターの方が強いことは、もはや疑いようがない事実です。しかし、だからと言ってプロ棋士の仕事が無くなったり、誰もがゲームとしての囲碁や将棋に興味を無くしたりした訳ではありません。その理由は、人間同士の筋書きのない真剣勝負というドラマは、見ているファンを感動させるからではないでしょうか。
例えば、大谷選手よりも優れた「野球ロボット」が出来たとして、果たしてロボット同士が戦うプロ野球を、わざわざお金を払ってまで野球場に見にいきたいと思うでしょうか。答えは「否」で、どんなに技術レベルが高くても、機械同士の競い合いに感情移入は出来ません。やはり、人を感動させられるのは、人しかいないのだと思います。年頭にあたり、私は改めて「人と人とのつながり」を大切に、地に足のついた町政運営を心がけていきたいと思います。